やっぱ、アレはやめたよ・・
こっちにした
意味わかるよね?・・・
ギョーザとサムレストついとるけん すんげえ握りやすくなったげな😊
1911のコンヴァージョンだとオープンの練習にモッテコイ・・・なんだけどようジャムる💦
10発に1発はミスファイヤだのストーヴパイプさ😠
イーリーでもミスファイヤが出るんだわ😥
じゃから分解してパーツの良さそうなのを集めて組んでみたんよ・・
マーヴェルの設計は良いと想う・・けど造りが完璧ではないんよね💦
右下のファイリンピン ブロックにモンダイあり・・なので他のアッセンブリーから移植したさ・・
したらかなり元気ようなった♪
ミーはこれで明日の競技に出るべいよ♪
こっちはトゥリガーガードにフック付けたがな♪
サムセフティーも付けたぞな😊
ギョーザはいらなそーじゃけんヤメといたさ・・
ケニーはコレで初試合やがな〜♪
マルファが怒りませんよーにぃ🙏
by ハズカシながら22口径を鬱オイラ
写真の順番があべこべになってしまいました😅
石を河原に返しに来ました
返してから石を探そうと思っていたら着いて直ぐに良さげな石を見つけました
先ずは返す石の写真をUPさせて頂きます
そして持ち帰り用の石もUPさせて頂きたいと思います
素朴な疑問。昔Gun誌の.22LR特集に出ていたガバ用のコンバージョンキットは、チェンバー周りが別部品になっていたはず。 スライドの後退を促す機構だったと記憶していますが、動く部分の質量が小さい昨今のキットには必要ないのかなー? まあ、いかにもよごれに弱そうな構造でしたけどね。
やっぱりホーグ=ボウランドのフレームのみ使用するのはなんとなく勿体ない気がします。このフレームにギョーザを付けるのも勿体ない気がします。道具は使ってこそ・・とは言いますがそれでも勿体ないものですよね。
ところでルガーのトリガーガードのフック。今でも左手の人差し指を掛ける撃ち方はするのでしょうか?
オイラもようやくゴールデンウイークを楽しめるようになりました。5月1日(土)は、「山を通って誰にも会わずに新規のパン屋に行き、松山市を抜けて海沿いドライブで帰宅するツアー」を敢行。現在コロナ感染爆発中の愛媛県(特に松山市)ですが、クルマで通り抜ける分にはどうってことありません😁。息子のリクエストもあって、ドライブ特化で楽しんできました。
で、本日5月2日(日)は、機材テストも兼ねて、久しぶりの物撮りなどを。Amazonでたいていのものは買えるんですが、検索ワードがわかんないときは「DECCAさーん、教えて~」と叫べば何とかなる頼もしさよ😪。
言わずと知れたマルシン製のモデルガン、ベレッタM84。トリガーバーがすぐ折れるのが弱点で、私が昔買ったモノも折れてます。で、コイツは「鉄製の自作トリガーバーが入ってる」という触れ込みでヤフオクに出てたのを落札。
うーん、やっぱりイイな!ライトをあれこれ弄ってたらマズルがピン甘になっちゃったのはご愛敬(笑)。
んで、こちらは初期モノのWA製ベレッタM84FだかFSだか。たしか以前に買ったはずなのだが、家の中で紛失してしまい(!)、仕方なく買い直したもの。いつも同じようなアングルで撮るのも芸が無い・・・とは思ったが、オリジナルのM84と比較するために我慢。
マットな銃は撮るのが楽~。本当はもう少し低めのアングルを狙いたいところだけれど、私が嫌いなところが全部写るように撮ってみました。
セフティONでデコックするシステムも、無神経なスライドのセレーションも、視覚に刺さるトリガーガードの形も、全部嫌い😣。せっかくスッピンが可愛いコに、無理矢理付け睫毛を付けてベッタリ厚化粧させたみたいで、「俺の可愛いM84に、なんちゅうことをしてくれるんじゃ!?」てなもんですよ。
M92もフレイムにセフティがあった時代のは好きな私(M9は嫌い)。まあ、近代化モデルの方が一般受けするんだろうなー・・・と溜め息をつくのでありますよ。とはいえ、380ACPを使う拳銃の中では悪くない選択かと。
DECCAさーん、ブームを倒さずに撮影できましたよーん。メインLEDの固定が甘くて、右足の親指の上に落下するという事故はありましたけど。いやー、他人の足の上じゃなくて良かった。なお、マンフロットのアームは便利。クランプとセットで買うのはしんどいですが、ポチポチと増やして、レフも持たせてやろうと画策中😋。