美のドレイがどれどれい、とイジッた・・
サイプレ先生が表現したかったのはコウではないかと想いながら・・・
↓元画像
*****************
このSIGしってるぅ?・・・
ずんぐりむっくりチカラ持ちさ♪
携帯用の候補として持っていたんよ。
そう229ね、226を小さくし、より強い弾を撃てるというディザインだけど、ワシは9mm弾用を選んださ。マグは226用を使うので出っ張るさ。
ねっ・・スライドの姿がイカスでしょ☺️
で、SIGを携行するにあたり選んだホルスタは・・
これよ これっ!!
ミチローゼンだよ、もちろーん!!
229も226も入るんだよ。
コードヴァンと、黒はシャークスキンだと想う。
いや、スティングレイ(エイ)かもしれない。
ハイエンドのホルスはなんたってミチローゼン!!
美しいのよぉ〜😀
裏がまたウツクシー!!
けどねぇ・・・
このホルスでキャリーすることはなかったよ・・もったいなくてねぇ・・😅
もう、このさいにお譲りするよ。
ホカにもあるので順次載せるぞん。
by 美の奴隷な市
*******************
ライカですよライカ!!
ケイスからだします。
距離計なんです♪
スナイパー必携のアイテム!!
20年ほどまえに購入しました。
裏側です
おもてがわです。
大切に使ったので
すっごくキレイなまま♪
上にあるボタンを押すと四角のウィンドウがでますから、それを測りたい場所に向けて、も1回ボタンを押すと距離が表示されますよ。
FBIのデイヴ ウエバーいわく・・
射撃の時だけじゃなく、いつも私は距離計を持っている、そしてターゲットになるようなモノを目測した後で距離計で測り、その誤差を確認するのです。こうすれば、対象物への距離感が磨かれて距離計はいらなくなってくるのです。
なぁるほどなぁ☺️
実はボクも露出計を持ち歩いて至る所で測っていたもんですよ。
その後、ライカ製のスナイパースコープをゲットしましてね、そいつに付いたボタンを押せば距離が出るので、それ以来コレは使わなくなりました。
購入時の値段は200ドルくらいだったと記憶しています。
なお、コレをピギ商店に発送するのは数日かかりますから出品は来月になると想います。
市
******************
再びスモホの動画、
ケニィの目線からね♪
ダダンダンダンダン
ダダンダンダンダン
ダダンダンダンダン
ダダンダンダンダン
K おっと、ジャンプしちゃった・・・
RO ノーノーも1度撃ちなさーい
K ホントですか? ごめんなさい
K ボク悪かったボク悪かった
RO ぜんぜんモンダイなぁーい・・
スタンバァーイ・・ビー
ダダンダンダンダン
RO ワンワンナイン・・・
ごめんなさい→Sorry about that
ボク悪かった→ My fault My fault
このヨユーは一体どこから・・・
さぁさマロンパ、、
ケスール地方からオンナがやってきた💦
女はカウントダウンを始めた・・
サンニィイーチ・・
🗣️削女ぉおおぉ〜💢
*********************
こちらはもう見られているかもしれませんけど、今年も去年と同じダットサイトをそのまま使いました。
22口径のライフルだと反動が小さいので数万発の射撃に耐えています。
↓は今年のスモホです。
ラストランでホカからの銃声に反応して撃とうとしたためにバズより先に動いてしまい、ケニィは失格だと想って30秒を食おうとしたのですが、これは発射しない限りは やり直しができるとのことでした♪
で、出したタイムは・・
1.19秒!!!
計5.20sec😳
ところで、もう倉庫がフルとのことですからイゼンの動画はウントコサ消さないとナリません。
覚悟はいいな!!・・マロンパや・・・💦
*********************
この動画は、バットン将軍におねがいして作ってもらいました🙏
美しい物は心の栄養。
慶珊寺、1642年建立。
白壁、瓦、低い石垣、サツキ
左の道を進むと旧直木三十五邸「跡」。
三十五の文学碑はあっても横浜市も金沢区も神奈川県も金が無いのか、再建しない。
こういう小さな文化遺産が日本中あちこちにあるのに、なんで整備し観光資源にしないのだろう?
これまた、魅力的な御宅。
日本の美也。
今日の午前中は村人足。林道の側溝掃除。重機2台投入の大仕事。
その林道の途中に朽ち果ててる軽トラがあります。田舎ではよくある風景。
この木、軽トラの荷台を突き破って成長してるの。
コヤツ、何十年もここにある。
軽トラはマツダのポーターキャブだと思うんだけど・・・
イチローさん、有難うございます<m(__)m>。
iphoneはあそこまでしかやってくれませんでした(笑)。
午前中は家の事を。
先ずは蔵の外壁塗装。
母屋と繋げた時に、一部波板で覆った部分の塗装劣化が進んでたので再塗装を。今回は渋墨を塗った板壁に合わせて艶消し黒に。
先ずはマスキング、養生。
スプレーガンで塗装。
完成!
使用塗装は1.5ℓほど、バッテリーは2本目途中で完了。
自然な感じに仕上がり、良い感じかと。
(ツヤありで塗るとザンネンな結果になるでしょうね。)
この勢いで次へ。納屋の白壁補修。
年数経ってるから劣化して剥離が。
コヤツで補修。
学生の頃、左官屋でバイトした経験を活かしてコテ塗り。
残念ながら補修剤無くなった・・・
続きは来週か?
意外と疲れた・・・
明日は村の仕事。林道の側溝掃除。掃除と言うものの、重機2台投入の大仕事・・・
帰宅して納屋へナイフを置きに入ると・・・ん?
ツバメの卵の殻!
どうやら1羽孵ったようです。
肝心の雛は、親鳥が隠してて見えず。
そのうち鳴き声が聞こえるでしょ。
*新聞紙はウ◯チ受け。汚れるからね。
納屋へ置きに行ったナイフはコレ。
田村装備開発の田村さんがYouTubeで絶賛してたヤツ。
買っちまったヨ。
ハンドルはG10、ブレード硬度がロックウェルCスケールで60〜61、しかもブレード軸にスラストベアリング入り!。
人差し指1本で「パチン!」と開きます。
これで6600円ほど。
恐るべし『オーライト』。