top of page

弾丸を受け取る


フレズノの場末はガラーンとしています。コロナで多くの店が閉まったまま・・・

バーガーショップとしては人気の高いコールスジュニア、ムカシはここでよう食べたものです♪  お客は買って出てくる人もいれば出てこない人もいます。中で食べられるのかをチェックするのを忘れました。腹は空いていなかったのでね。


じつは、ここの駐車場でタマヤさんと待ち合わせをしたのです。ベアクリークという名の知られたナマリ弾を作る会社があり、ミッキーさんの愛用でもあり、使ってみるとなかなか良くて値段も手頃なんです。 今時はブレットも売れに売れて入手難なのですが、

ミッキーさんの紹介ということで1万7千発を作ってくれたのです。アリガタヤ😊

これでブレットの在庫は4万発ほど♪ 入手不可のプライマーもミッキーさんの在庫から貸し出してもらえ、四月のワールドマッチまでは持ちこたえることができそうですよ(*^o^*) by 選挙疲れだけどタマがシコタマ入手できてホッとしているお父さん

 
 

11 Comments


MIZ
MIZ
Nov 06, 2020

ロックタイトの瞬着、色々と書きましたけど、瞬着で1番問題になるのが『衝撃に弱い』ではないでしょうか。 いわゆる『衝撃荷重』ってヤツ。ジワーっと力が加わる『静荷重』には強いんですけどね。 (これはどの接着剤でも同じか?) で、実際個人として使うのなら何がいいか?。 黒色が問題にならないのなら480でしょうね。耐衝撃性タイプだし中粘度で使い易いし。 410はチューブタイプなので使い勝手がイマイチ。

Like

yosi-kosi
Nov 06, 2020

ヨッシですっ、 MIZさん、ありがとうございます!なんと!くっ付きにくいポリプロピレンまで…接着できる時代になったのですね…いい時代になったんだなぁ。大分模型から離れていたので工具やら塗料、接着剤の事浦島太郎でしたので…古〜い知識しか無いのです。ダミアンさんやルシファさん、何よりMIZさんの工業的知識は本職なので聴いていて、いや、読んでいてか、感心するばかりのワタシです。皆さんありがとうございます!

Like

だみあん
だみあん
Nov 06, 2020

なんと、スタビライザーを瞬間接着剤で接着する人の多いことよ。


プラリペアでくっつけた私は本当に変態みたいではないか。(^_^;)

Like

MIZ
MIZ
Nov 05, 2020

ヨッシさん、ロックタイトの瞬着はかなりの数がラインナップにあります。 ホームセンターなんかに売ってるのは、粘度違いの3種くらいか?。 ところが、工業用ってヤツは十数種類あって、用途、粘度、マテリアルに合わせて適正な選択が出来るようになってます。 私も数種類使ってます。 今回使った410に、柔軟性!のある中粘度の4850、プライマーと併用で難接着性のポリプロピレンを接着出来る460、プラの接着では粘度違いで420、414、416、シムなんかの金属の薄板なら403、ゴム用の424ってのも。 この中で耐衝撃性が1番高いのが410。試作の時に大活躍します。 コレら変わったヤツらも、ネットで購入出来る良い時代になりました。

Like

yosi-kosi
Nov 05, 2020

ヨッシです〜〜〜っ。 ロックタイト…瞬間接着剤での硬度がスゴイ!と聞いているのですが…横からの力だと脆いのでしょうか?アロンアルファと比べて。接着剤、最近のは全然わかりません!タミヤセメントから進化が無い…ワタシ爆!

Like
Ichi logo t.png

Copyright 2020 TACTICAL LIFE by ICHIRO NAGATA

bottom of page