ゼストは、ほぼ完成の域に達しました!!・・と自分では確信しています。 けどさ、名人たちが使ってみないとワカランじゃん😁
そこで、キャリフォニア州のスティール オープンで圧倒的な優勝を飾った世界の四強であるサメジ選手のホルスを見つめたよ。
サメジは、サファリランドを改良して使っているのだと。
それでも不安感はあるという。
「買ってそのまま使えるホルスってないのですよ・・・」
「では、ゼストを試してみて正直そのものな感想を聞かせてくれる?」
「はい、よろこんで♪」
と、そういうことになりました。
そこで、ケニーが動画で使用したゼストの一式を彼に送ったのです。 日本を代表するサメジ射手が試してくれて改良点を指摘してくれたらモウケモノでごわす😊 by 紺瀬婦都出座位奈
ポルシェ911のターボモデルは特別というか別格なんですよね。
私、もう20年以上も前になりますけど、最初期型の930ターボ(インタークーラー無しのモデル。ホエールテールの最初のヤツ)に乗せてもらったことがあります。当時はすでに『速い』部類には入りませんでしたけど、1975、6年にすでに『コレ』があったってのが驚きです。ブレーキは相変わらず『神』でしたけど。
930型は911SCにも乗せてもらったことがあって、こちらはエンジンがスーパーレスポンス!、ブレーキも『神』。先のターボより年式が新しいのでよりフツーのクルマに近かった。
ポルシェはFRモデルも乗せてもらいましね〜。924、924ターボ、944S2。
でもやっぱり911が良かった!。
今欲しいのはタイプ991前期の911カレラS。中古車もまだまだ高いけど新車価格を考えると買えない値段ではないです。
還暦まであと4年とチョイ。悩ましいことにタイプ997の『ターボ』が候補内に入ってくる。
さて、どーすっかな〜。
年式が新しいのにするか、年式が古くたとえ『壊れ』やすいとしても憧れのターボにするか。
悩ましいトコです。
私、チャントね働いたのよ。30代、40代は時間でいくとフツーの人の2倍以上働いた!マジで。会社に居るコトが生活のほとんどを占めてた。金はあるけど時間が無いってヤツ。長男なんて、小さい頃の平日は寝顔しか見れなかった。次男もか・・・。
だから家族もバイクもクルマも維持できてる。
今は、口先だけ&ほぼ定時退社、だけど。
イチローさん。
分かりました。
返信有難う御座いますm(_ _)m
>EVの四駆の車メーカーは日本車か海外のメーカーで
このメーカーは良さげだなというのはどこかあるのでしょうか?
まだありまへんなぁ💦
全個体電池でないとイカンおもてるさかい待ちますわぁ。
早くイチローさん好みのEVの四駆が出れば良いですね。
私がポルシェに乗ってみたいと思ったのは、あるポルシェオーナーの話を誌面で見たからなんです。 ヨーロッパ在住中に930ターボを購入し、それを日本に持ち帰るほどに惚れ込み。以来30万キロを走りつつ、手放すつもりはないとのこと。サーキットも走りながら、各部は新素材に置き換えたり、エンジンは何度もオーバーホールしたり。 まあ、スタート時点である程度のお金持ちではあるんですが、「そこまで愛されるポルシェの魅力的って何だろう?」と興味がわきまして。モノを使い捨てにせず、ずっと愛用(愛蔵ではなく)するスタイルにも共感を覚えました。ドイツ人の物作りにも触れたかったし。 てことで、『ポルシェ一筋』でもなければ、金持ちアピールの道具として捉えてるわけでもありません。「何台も持てるなら、そんなクルマが1台あってもバチは当たるまいよ」というのが私の心理ですね。だから、今は罰の当たらない中古の軽スポーツ(笑)。 もし、「1台に絞れ」と言われるなら、私も四駆を選ぶと思います。というか、既に大切な家族を乗せるミニバンは、国産唯一の悪路走行対応四駆ミニバン! やはり中古購入ですが、福祉車両を探すのに苦労しました。非常変災時はクルマを使わないのが基本ですが、車椅子の子供がいるとそうはいきません。『可能な限り、行けるところまで車で移動する』ことを主眼に選びました。 非力なガソリンエンジン&ガラスのCVTですが、質素で地味なところも気に入ってます。