top of page

11月マリポサの陣


11月ともなると さすがの熱気も消え失せて マリポウサはヒヤシンスのように涼しい・・・ 😁ナンダソリャー???の ひやしんす

これがケニーのスコアです😊😣

停滞感アリ・・・

と、言えばそうなんです遭難デス・・・


デモネ・・・

最初のステイジだった9mmでの 5 to Goで大ゴケしてしまい、続いて撃った22口径ではジャムが2回もあり、そこだけで4秒の大損害😭 一回のジャムなら、それを捨てられるので生き残るチャンスアリなのですが、2回となると食わなければならず・・・ 65秒を切れるチャンスがジャムによって消されたわけなんですよ💦 快調だったイートンが突然にヒキツケを起こす、、これが22口径の宿命ですね。 この原因は、多分に弾の質によるものだと想うので、良い弾を探さないとイケマセン・・・

そんな災難ですっかり怒ったケニーは猛然と追撃を開始、終わってみると70秒切りは達成しワントゥーフィニッシュしたのです♪ ヤレヤレ・・・💦💦

でもって、ダディーは懲りもせずにオープンガンにチャレンジ、成績は 123.49secでした。なんとか120秒を切りたいのですがね〜・・😓 けど、このクダラナイ挑戦が挑タノシイノデスゥ😁


では、ケニーのハイライトです。


下は、ジャムったシーンです。

タクミさん、アンガトーー😊


試合で何千ドルもかけたリムファイアのカスタムライフルでもジャムるのはしょうがない感で撃ってるのをよく見かけます…

見てみましょうbyタクミ



閲覧数:613回11件のコメント

11 commenti


MIZ
MIZ
02 nov 2020

ここ数日、トヨタから発売間近だろう新型ミライ(燃料電池のヤツ)の試乗会レポートが色々な人から上がってます。

ビックリだったのがプラットフォームがレクサスの1番大きいセダンである『LS』ベースである事。てっきりクラウンだと思ってた。LSベースだと『巨大』だよ。幅1800㎜以上だろうし。

動力性能は、モーター駆動だからドーにでもなる?、『巨大』さはネガにならない?。逆に安定性や静寂性にはプラスに働く。


1番の問題点は・・・ただでさえ売れてないレクサスLSが一段と売れなくなるコト?。

(こんなの発売されたら、水素ステーションがある地域だと誰もレクサスLS買わないでしょ。)

Mi piace

yosi-kosi
02 nov 2020

ヨッシ続きです〜。 もし自分が大気圏突入を二択でやるとして スペースシャトルかガンダムか選べ!と言われたら…ワタシは迷わず ガンダム! と叫ぶでしょう笑! 何せリアルタイムで観てた人、かつ周りでは全然人気が無くワタシ位しか見てない…必殺技と合体変身が無いから…と言うのが当時の周りの子達の意見でした。

Mi piace

yosi-kosi
02 nov 2020

ヨッシですっ! 晴れ晴れさん、よかった!気分転換にゆるりと良い石との出会いを楽しんできてください。川のせせらぎの音は心にも耳にも神経にも良い音ですから。 MIZさん、いやMIZ先生!わかりやすい講義有難うございました!ルシファさん、100%ジュラルミン云々…のお話を知っておられて嬉しいです!確か勁文社文庫の世界のミステリーとか何とかいうのだったかと…子供相手だと思ってウソはいかんです。 ゆっくりとなら大気圏突入、離脱できる…それってもしかして最近フィギアとカメラを乗せた風船を大気圏近くまで上げて破裂させて自然落下させる、全体的に重量・質量が軽いので燃えず地上に落ちる…みたいな実験をしている人達がいましたがそれと同じことでしょうか?

Mi piace

今日久しぶりに(9日ぶりに)

通所施設に行って来ました。

今日家出れなかったら本当に

ヤバかった。

入院確定だったかも。

さぁ明日はお休み。

でも予定があるから石拾いは

週末の予定になります。


Mi piace

MIZ
MIZ
02 nov 2020

>そもそも論として、微量の添加物を加えること自体がノウハウなんじゃないの?


その通り!

ジュラルミンはアルミ-銅 合金の呼び名です。JISでいうところの2000系アルミ合金。

アルミに4%ほどの銅と微小のマグネシウム(0.数%)を添加して熱処理したのがいわゆる『ジュラルミン』。アルミ合金の一種。

(アルミに銅を添加すると『硬く』なるんです。不思議でしょ?。引換に腐食しやすくなりますけど。私はCu添加の合金キライ。)

だからジュラルミン100%なんてあり得ない。SEM(走査型電子顕微鏡)で組成分析すると、ほぼAl (アルミ)のはず。

ほとんどがアルミで、数パーセントの銅、微小なマグネシウム、シリコン、鉄、炭素、あとは不純物か?、チタンとか。

アルミ90%以上で銅が検出されればジュラルミン。

SEMで分析する時、意図しない不純物が検出されるとパニックに!。まぁ、試料が何らかに汚染されたんでしょうけど。

(なんでこんなに炭素とシリコンがでるの?、おかしいでしょ→油分残り?みたいな。)


>「ゆっくり大気圏に入ってくる」技術。「ゆっくり大気圏を離脱する」技術。


これなら地球世界で言うところの『アルミ合金』でも大丈夫!

高温下に晒されてないですから。

ん?。極低温でも脆弱化するんじゃなかったか?


その前に『重力』の束縛どうすればいいんだろ?。

Mi piace
Ichi logo t.png
bottom of page