top of page

発見!!!

  • 執筆者の写真: 市
  • 2021年5月11日
  • 読了時間: 3分

心血を注ぎきった世界大会が終わった


疲労した心の隅で来年への情熱が湧いてくるものがあった


だが それは暗雲に覆われる


プライマーが入手できないからだ


この夏には出回り始めるというのが弾屋の予想があって それに一縷の望みをかけながら在庫を数えてみる・・・


・・・1万と少しあった


アラバマ戦用に3千は必要なので7千しか使えない・・・


1回の試合で500発ほど使うので

14回の試合に出られはする


だがこれからの1年で少なくとも25回は出たく 週に2度は練習しなければ充分ではない


そうなると3万発ほどは必要だ


できたら5万発がほしいところ・・・


これは どえらいことになった・・・


判っていたとはいえ 直面すると辛い


まあいい・・これが食料のハナシだったら文字通りの死活問題で それに比べたら軽いものだ・・・


本気になればプライマーだって買うことはできる・・

らしい


ウワサによると千発200ドル出せば買えるという


1回の試合で2万円の弾代というところか


1年間の弾代でクルマを買えるな・・・


これからの夢はケニーにピストルで80秒を切らせるということ・・・

いや これは夢ではない


計画表を見せようか・・


OPENで目指すタイム

    今年  来年 RUN  KC & Dave     

5 GO 11.45 10.00 2.50 K 9.97 D 12.76

SD 8.80 8.80 2.20 D 9.10 K 9.19

SH 8.74 7.68 1.92 K 7.70 D 8.20

OL 12.31 11.70 3.90 K 11.72 D 12.66

SO 10.42 10.40 2.60 K 10.88 D 10.33

PEN  11.59 10.08 2.52 D 10.11 K 10.26

RA 9.16 8.48 2.12 D 8.48 K 8.68

AC 9.99 9.28 2.32 K 9.31 D 10.17

Total 76.42


左に今年の成績

2番目が来年の目標

右側にあるKCとデイヴのスコアと比べてみるにケニーの射程範囲なのだ


76秒代というのは驚異のタイムだが 個別の練習では出せているので不可能ではまったくない


三万発の弾があればチャレンジできる・・・

弾丸はある 火薬もある

しかしプライマーが無い


まあ とにかく22口径で練習だ


これでドロウの腕前を磨く


来年になったらプライマーを使って9mm弾を撃つ


うまくいけば途中でプライマーも出回るだろう・・・


しかし・・ほんとにプライマーは全て使い尽くしたのだろうか・・・トモのはあるが コロナ開けには来るだろうから手を付けるわけにはいくまい・・・


ピギたんもヨシもプライマーは買うことはない・・・


いつも大在庫を抱える主義のテツヤのも使い尽くした


まてよ・・

テツヤは自分で作った弾をしまってあったな・・・


よし テツヤの部屋を覗いて弾の数を見てみよう・・


ふむふむ・・箱に入っているようだが数千発というところかな・・それにしてもプライマーの箱にリロード弾を入れるとはマギラワシイやつだ・・・


プライマーが五千発入る箱には

どれだけの弾が入るのか?・・・


持ち上げてみた


あっっっ😲・・!!!


箱が軽いっ!!!


シャカっと音が😲😲


ぷっ プライマーだぁぁあああぁ~!!!!!


なんと1万8千発・・・

ケニーと父は抱き合って喜んだ

「ああ、忘れてましたぁ💦

どうぞ全部使ってくださぁーい😁」


これがテツヤの返事だった


もちろん買って返しますともさ♪


by ソロモンの宝を発見したよーな気持ちのボク

 
 
 

60 Comments


市
May 13, 2021

そうそう♪

こんなときは「ユーリカァ!!!」と叫ぶのですよね😊


ムカシ、FBIのスワット訓練で取り壊しが決まった大きなホテルをつかって五日間にわたるエントリー訓練があってねー・・そこがユーリカという古い都市でしたよ・・記念にバーストゥール(バーなどで使う足の長い椅子)を買って帰りながく愛用していましたよ♪


マロンパならそれのフォトを見つけられるのではないかと・・・


うしっ!! GO!!

Like
マロンパ93
May 14, 2021
Replying to

ワァ━(゚∀゚)━オ❤️

さっすがルッシーさんっ♪

( ≧∀≦) ナルヘソー


・・・とカタログに飛びつきますたががががが

借り手のつかないオフィス・ビルディングを使って

ピッツバーグ・スワットが1日訓練をした、、とU記事ですた~

( ;∀;) オシイイイ~



by カタログもチェックしたほーがユーリカ♪と学んだオトコ

(○´∀`人´∀`○) アガトリィー

Like

マロンパ93
May 13, 2021

イッチローさーん♪

ケニーくーん♪

プライマー発見できて良かっただすねー♪♪♪

バンザーーイ \(≧∀≦\)三(/≧∀≦)/ バンザーーイ


ダンボール箱の「てつ」の文字がマブシ~✨✨✨

.+゜*。:゜+(人*´∀`)+゜:。*゜+ステキー


by テツヤ明けに駄武ーさんに逢いに行ったり テチヤさんにサインをオネダリしたりしたことがあるオトコ


Like

MIZ
MIZ
May 12, 2021

Eureka 。 私ゃ「ユリイカ」で覚えてましたワ。 何かの本で「ユリイカ」って書いてあったから。昔々の話ですけど。 モノを水に沈めて、溢れる水の量でそのモノの体積が解る。 溢れる水の量。 『排水量』。 船の大きさを表すコトバ。単位はtonで重さ。 基準排水量、満載排水量って空荷と満載時で喫水(船が沈む深さ)が変わるから排水量も変わる。 ややこしい話です。 排水量のはなしをもう一つ。 軍艦、海自の護衛艦のこと。 海自の最新イージス護衛艦である『まや』型。これ艦種的にはDD(デストロイヤー 駆逐艦)なんですけど、排水量が10万トンを超えてる。 軍艦の艦種には駆逐艦より大型の艦でCC(クルーザー 巡洋艦)があり、まぁ現用艦はアメリカのタイコンデロガ級だけですけど。この巡洋艦、クラス分けの基準が排水量10万トン以上ってのがあって、この基準でいくと海自の『まや』型は巡洋艦のカテゴリーに入ってしまうという事実! だからどーした?ですけど・・・ (でも、元になってるのはあくまで駆逐艦のアーレイバーク級)

Like

バットン
バットン
May 12, 2021

こんにちは! バットンです。


ケンくんの大活躍にうずうずしてきて、BATON Range のローカルマッチに「PCCOクラス」を作りました (`・ω・´)ゞ


『JSC・アンリミ月例会に【PCCO】クラス新設!』

http://baton.gunsmithbaton.com/e1066326.html


新型コロナ禍が収束したら、イチローさんご一家を日本にご招待し、『 世界チャンプ・ケンくん・イチローさんと一緒にPCCOを撃って遊ぶ会 』を開催して、みんなで遊びたいです! (*^_^*)



Like
バットン
バットン
May 13, 2021
Replying to

[ King Arms ] TWS 9mm GBB は7月発売予定です! 


https://gunsmithbaton.militaryblog.jp/e1066411.html


グリップは実銃パーツ互換で、RASとストックはエアソフトガン規格です。乞うご期待 (^_-)-☆


Like

CYPRESS
CYPRESS
May 12, 2021

ヤレヤレ、良かったですね(^^♪。

でもあと1万2千発分は必要かぁ…


Eureka!

やったぁ、あったゾ!


********************************


なんか、エウレカセブンとかあったけど。

「ユリイカ」って雑誌もあるし。


********************************


その大昔、アルキメデスがシラクサのヒエロン二世から

「ねぇねぇ、おかむらぁ、じゃなくてアルキメデス、この王冠本当に金で出来てんのかなぁ?

銀とか混ぜてない?」

と相談されたとか。


「そんなもん、溶かして立体にしなきゃ分かんねぇよー。

とんでもないこと、聞くなっつーの」

とアルキメデス。

数日後、お風呂に入っていた時、あふれるお湯を見て閃き、叫んだのでした。

"heureka!"

(→ギリシア語)


→"eureka!"

(→ギリシア語から英語化)

="I've found it!"

=「分かった!」

(→「み~っけた」ですが日本語だと答えを見つけたので「分かった」の方がより良い)


あのアルキメデスの法則の発見の瞬間でした。


********************************


研究社新英和大辞典によると、


eureka

わかった、しめた

(何かを発見した時の喜びの叫び声;カリフォルニア州のmotto)


→どう考えても49er、「黄金狂時代」が元だね。


********************************


カリフォルニアの北の方には、


Eureka


っていう市があります。

高校の時の英和辞典の見開きページのアメリカ地図に載ってましたなぁ…(遠い目)

Like
Ichi logo t.png

Copyright 2020 TACTICAL LIFE by ICHIRO NAGATA

bottom of page