top of page

スナイパーAR

  • 執筆者の写真: 市
  • 2024年9月25日
  • 読了時間: 34分

更新日:2024年11月11日

 「これで息するのが楽になったなぁ〜・・」

 と、ベトナム戦争を体験したステュワートが言いました。すると他のフライデイ シューターの面々も一様に喜びを表していました。ソレはとても良い表現だとボクも想いました。

 そー、トゥランプ当選についてのハナシです。

 前回の選挙では後半になって開票が滞り、リードしていたトゥランプが不自然に抜かれてしまい、バイデンが大統領に・・なので今回も不正があるんだろうナと考えていたら なんとスラスラとトゥランプが!!

 群盲象ヲ評スという表現がピッタリな日本のマスコミの予想をアザ笑うようにトゥランプはカマラに大差をつけて勝ちました。

 アメリカで銃を愛する人たちは民主党が嫌いだという傾向が強いのです。その理由は民主党が「国民は銃を持つ権利がある」という米国憲法を無視して、なんとか銃を取り上げようとしているからです。

 一方、共和党はモシ銃を取り上げたら国民は政府の横暴に屈して社会主義国家のようにオドオドしながら従うしかなくなる・・と主張しているワケ。

 ボクとしては銃の所持を免許制にして、しかるべき訓練を受けて認定された者にだけに所持させるスィステムを作るベキだと想うのですけどね・・

 でも、いったん規制を許すと政府は段々にエスカレイトさせるのだとNRAは主張するわけで、確かにソレも一理あるわけで・・

 で、ボクも政治家という人種はナカナカ信用できないと考えているので、トゥランプのような金持ち民間人に国の舵取りをしてほしいと願うのですよ。トゥランプは言い方がヘタなので嫌われますけど、彼の言うことは大体に筋が通っているので、あの大口開けたバカ笑いでゴマカしてばかりのカマラには投票などできません。 

 だいたい、銃を持てないとしたら屋久島に住んで陶芸でもしながら老後を送るしかありませんしね💦

 

 ともあれ、これまではイツ何時に銃を取り上げられるかと息をヒソメながら生活していた銃人たちは、ボクも含めて これから4年間はホッとしながら生きて行けるのです。


 で、選挙には興味あるかとケニィに尋ねてみましたよ。するとモーチロン!! だと。どっちを応援するかと聞くと、やはりトゥランプだと。高校の高学年生たちも一様にトゥランプが好きなんだそうです。カマラの役立たずさを大勢が知っているそうで。それとヨボヨボのバイデンも嫌われているそうで。


 次に高2のジュンに聞くと・・

 トゥランプはイヤよぉ!!😤

 女の子たちは皆んな嫌いなの?

そうヨォ!!

  どうしてだろう??

 だって中絶をさせないもの!!😤


 😁うわっはっはー😆

  大声で笑いましたわ😁

 

 そう、確かに共和党は中絶に反対です。そしてこれは選挙を不利にする大きな要因になっているのでトゥランプのアキリース(アキレス腱)だと想います。


ジュンは妊娠しないでね・・

わかってるわよっ!!

 😁(^○^)😆


さてさて・・

気になっていた事がありますよ・・

ウクライナをどーするかとUこと!!

オレだったらすぐに戦争をやめさせる、なんちゃってタイゲンソウゴ(大言壮語)を繰り返していたのでウクライナ支援を止めるかと想いきや、イザとなったらトーンダウン・・それでいいのよトゥランプ君☺️

 将来はベネズエラとロシアの油田の権利を奪ってギャスリンを世界に安く分配するというくらいのスーパー商人になってほしいよ♪


 それとバイデンの息子のハンターをハントして刑務所に送ってもらいたいよね♪


 そうそう、エプステインの名簿発表もオニガイよ♪


 あっ、ついでに好きじゃないだろうけどイシバに電話して高知のバスと白バイ衝突事件を再審せよと伝えてくれると嬉しいな。ついでにピギタンが渡米する際にフクヤのカルカンとカツオの腹皮とを持参するようにと言ってくれると助かるなぁ😍


***********************


 先ほどナナさんの お母さんからデンワがあってね・・


「イチローさんのブログ更新が途絶えてますねぇ、どうしてるんですかぁ?・・」

 と言われ、

「えっ💦 ボクのブログ読んでるのぉ?」

「いつも読んでますよぉ!!」

「でもGUNのハナシばっかで難しいでしょ?」

「ええ、だけど他のことも書いてあるんで読んでますよぉ・・」

「じつは毎日が忙しくて書くヒマがないのよぉ💦」

「ああ、そんなに元気ならイイんですけでどぉ♪オタガイにトシだから健康に気をつけなくっちゃねぇ〜・・」


 この、モーレツな働き者のお母さんという人は 結婚前にボクとナナとが外泊しても全面的に許してくれていたワケで、歳の差がアリ過ぎだなんてゼンゼン気にしなかったのですよ。

 お父さんも「イチローさんにナナをもらってほしい」と同意見で・・

「本人の好きな人と住むのが1番よ!!」

 と、いつも言ってくれていました。

 これって世間体を重んじる社会にあって、日本人バナレした思考ではないかと。


 お母さん、アリガトね!! 🙇

🗣️イーチはこんなに元気なんだよぉ!!

冬は雨が降るので、その前に薪割りせんといかんのよぉ💦


***********************

タイフーン!!

 昨日のこと、倉庫の整理をしていたら この号が出てきたんだよ!!

 フィルム時代にあって 涙ぐましいガンバリで撮っていたたんだなぁ・・・

 マロンパにはコレくらいの複写をしてホスィと心の奥で願うイーチであった・・・



ネットでのニュース⬇️

Ron Powers passed

To you that remember Ron, He passed this past Friday. Ron owned Grand Masters / Power Customs. He was known for his custom S&Ws and Rugers. Featured in several magazines over the years. He was 85 at the time of his death.

ロン パワー逝く

ロンを覚えているあなたへ、

彼は先週の金曜日に亡くなりました。ロンはグランドマスターを制作していました。彼はカスタムS&Wとルガーで知られていました。長年にわたっていくつかの雑誌で紹介されています。彼が亡くなった時、彼は85歳でした。

イチローの翻訳


*******************


ロン・パワー師匠が亡くなり、ネットで探していたら、American Handgunnerの記事を発見。

最後のグランドマスターデラックスを手に入れた方が書かれました。

それを参考に物語風にしました。

by cypress


1970年代、俺も若くてな、警察官をやりながら、当時は人気だったPPCって言う競技ををやっていた。

プラクティカル・ピストル・コースの略で、振り返ってみると、必ずしも実用的とか、勝つための戦術的とも言えなかったかもしれないんだが、若者にとっては射撃のいい機会だったのは間違い無い。

当時は自分で買える銃を使ってて、仕事で使うS&WのM19だった。

その頃の高性能なお道具をよく使っていた巧い人達と競っていた。

S&W好きだったからロン・パワーが作ったS&Wをいつも憧れてたなぁ。

当時はパワー製リボルバーを買えなかった。値段が高過ぎるだけでなくて、警官の給料が安過ぎた。

それから時は流れいつだと思う、2010年のショットショーだ、2010年だ。FMGのブースへ戻るとデカい奴が俺が帰ってくるのを待ったいた。

70代の恰幅のいい奴が手を伸ばして挨拶してきた「やぁ、ロン・パワーだ。君と会いたかったよ」

最初はなぁ悪ふざけが進行中で俺が慌てふためかないか試してると思って周りを見回したよ、ははは。

そう、ロン・パワーは俺と会いたがっていたんだ。信じられるか?

暫くの間昔の事やPPC射撃、PPCでパワーが見て最高だと思った人は誰か、こんな事を話したな。

PPC競技でリボルバーからオートだけになった現在への過渡期についても話した。

暫くしてパワーは俺がパワーカスタムのPPC用の銃を持っていなかったか聞いた。

幸運と偶然てのは誰にでも訪れることがあるんだな、お互いに考えを言い合った後になんだが、ロン・パワーが自分でこう言ったんだ、「クリント、お前さんにパワーカスタムを1丁作ろうじゃないか」とね。

こんな事言われて冷静でいられるはずないだろう、パワー様だぜ、完全版グランドマスター・デラックスPPCリボルバーの最後の1丁を俺のために作ろうと申し出て下さったんだ、あのパワーが作るんだ。

「あちこち探し回らんといかんな、だがお前さんの銃を作るための部品は見付けられると思う。だがそれが最後の1丁だ、作る予定のな」

友達のドゥウェイン・アーウィンから686を1丁かすめ取ると、ミズーリ州グラヴォイス・ミルズへ航空便で送り「現在製作中」と同じ様になった。

それから、何回か細かい点の電話のやり取りがあり、2010年12月、クリスマスの直ぐ前にリボルバーが届いた。

俺へのメリークリスマスだな。

ハッキリ言って人生で最高のクリスマスプレゼントだった。

子供の頃に親からもらった物より、恋人時代に嫁から物より、嬉しかったなぁ

まずこのリボルバーがいかにカッコ良いか、俺には言葉で表せん、お前にも無理だ。

こいつは38スペシャルと357マグナムのリボルバーで6インチのスラブバレル、フルアジャスタブルの前後サイトが8インチのリブに載り、全てが完璧、その動きは超高級だ。

ん?そんな高級品だってどうして分かるんだって?

俺の持ってる銃、それ以外に車とかでもこんなに滑らかに動く物は無いからだ。

銃身の下に付いているのは極めてしっかりしたウェイトで銃を構えるとバランスと取るのに役立っているのがよく分かる。最高だ。

トリガーとハマーはエンジンターンを施されガラスよりも滑らかで、トリガーはセレイションが無いスムース仕上げ。

バレルにはGrand Master Deluxeの刻印が入り、それに加えバレルとリブにはロン・パワーのサインとAmerican Pistolsmiths Guildのロゴ入りだ。

サイドプレートにはPower Grand Masterのロゴ、S&Wのロゴはサムラッチがある方のフレームに入っている。

アーロン・ホーグのフィンガーグルーブ付きの素晴らしいグリップがこれにも付いてきた。

最後の完全版PPCリボルバーには当然だな。

フレームとヨークの固定はボールベアリングを使ったディテント式で、各チェンバーは面取りされ番号が入れてある。

どこからどこまでも手を抜いてない、本当に完璧だ。

ウキウキしながら撃ちに行ったがクリスマスだな、冬だ。

あの時は背の高いヤツの腰まで雪が積もっていたが気にならなかった。

射撃場へパワーPPCを持って行き0から60ヤードにレンジでプレートラックに艦砲射撃みたいに500発撃ち込んだ。

艦砲射撃みたいに撃ち込んだってのは大袈裟ではなく、このリボルバーは1発も、1発もだぞ、8インチのプレートを外さなかった。

PPCのコースを再現するために、それと更に距離を伸ばして撃つために、射程が長くなった時のパワーの実力を見るためヨ、本当に天気の回復を待っていたんだがな。

 

こんなことお前に話すのはちょっとおかしいよな、もう手に入らないんだから。

誤解して欲しくないんだが、こんな事話すのは自慢のためじゃねぇんだ。

自分にとっては努力ってのは自分一人のものだけじゃなくて他の人と分け合うものでな、いちおーだがな、若いもんがパワーカスタムを手に入れたいと夢見て、40年後に実現したんだ、ロン・パワーのおかげで。

俺のパワーカスタムにはパワー様が書いてくれた手紙が入っていて、今日持って来たから読んでやる。

俺がこれ以上何か言うよりいいだろう。心して聞けよ。

 

「クリントへ

50年以上S&Wリボルバーを加工し、72歳になり、最後のグランドマスター・デラックスリボルバーを君のために作れる事を大変な名誉であると感じている。

このリボルバーは古い時代の職人技が現在のテクノロジーと一緒になり最高のリボルバーを製作出来る証明の一例だ」

 

このリボルバーは正に歴史の生き証人の一人だと思う。それに今の世界では滅多に見られなくなった職人技が存在している事を証明してるんだ。

このリボルバーが意味する事が分かるヤツのために教えてやってるんだ。お前に分かるか?

40年後、ついに手に入れたんだ。それがどれ位楽しいだろうなぁ?お前に分かるか?


 ここからはイチロー・・


 「ドゥーユーライク マイガーン??」

 1年間かけてビアンキカップのプレイトを攻略することに熱中、そして脳内が痺れるような興奮状態で目標を達成した直後、射座を離れて歩き始めると後ろでそんな声がしたのです。おっとりと聞こえる南部ナマリの英語なので自分とは関係のない誰かが話していると感じてそのまま歩きました。すると、もっとすぐ近くで同じ声がしたのです。明らかに自分に話しかけられていると感じ

「ドゥアイライクユァ?・・」とオウム返しに言いながら振り返ったら、間近に立っていたのは大男。はぁはぁはぁと満面の笑顔で「アイム ロンパワー」と言いました。

 そう、ボクは友人から譲り受けたパワーカスタムを使っていたのです。

 「わーお!! パワーさん、ナイストゥミーチュー」

 ボクはパワーさんの差し出すグローヴのようにでかい手を強く強く握り返しながら、この人は暖かくて優しい人なんだと直感的に感じ取っていました。

 そこから親しい親交が始まり、日本ティームの全員が特製のビアンキカップ用のパワーカスタムを使用するまでに発展したのです。
















フォトーサク by Maronpa


・・・しかし 時は流れ

ビアンキカップで使われる銃はオートに移り変わった。そのためにパワーさんとは疎遠になりボクは自分が裏切り者になったような気がして申し訳ない気持ちになっていた。


 そのことをパワーさんにいうとまあ、そりゃ仕方のないことだからなぁ・・」と背中を押してもらえ、それでもボクは心残りで辛く、今でも心がヒリヒリと痛んでいる。

 


  ***********************

美しい秋晴れ

健康体で金曜試合に参加できるのは なんと幸福な老後かとしみじみ感じています。


これまた、カチッとまとまった写真(^^♪。


個体、硬い物と重い物が画面下に集まって重力に逆らわず、バランスが宜しい(^^♪。

「大気が不安定」と逆の状態。

線(=lines、日本語だと複数にしにくい)が消失点へ集まる、集まる。

飛行機雲まで味方につける(^^♪。


spontaneous perspective

自然発生透視図法


これ、な~んにも考えずに撮ってますよ。

iphone覗いて飛行機雲見つけてらっき~、って撮っただけ。

と思わす一枚。


天才の作品を次々と見られるこの幸せ(^^♪。

感謝です、老師m(__)m。


てへへ😆

実は、流石のサイプレ先生もコレは見逃すかもしれん、と想いながら撮ったスナップです。

まずバークホワイトさんも好きそうな朝の光と雲、よーしココはワイドだな。四駆を手前に置いて人物とで台形の安定構図、赤と空の青で画面がキレイだ。しかし左が空疎にならないように白のラクタンを目立つように一枚だけ入れて左右バランスを取る。あとは人物が醜く重ならない位置に移動、シューターが撃ち、それを見守る人物たちとタマをこめているジョージサンを対比させ全体が有機的に写るように・・ホイッ!!

と、しっかり見つめながら撮った市枚なんです♪


 人物が複数になると、それぞれの姿勢や視線などが動き、ある一瞬に全員が不思議なハーモニーと言うかリズム観を持つことがあります。有機的結合とでも言いますかね・・

 そういった一瞬を捉える名人はブレッソンというフォトグラファーで、そういうのが「決定的瞬間」と呼ばれていました。昔の写真学生も教師たちもブレッソンを大変に尊敬しており、ボクも大いに影響を受けているんです。


 by サイプレ先生のような美意識の発達した人がいてくれるので、ヘタには撮れんとキンチョー蚊取りの市


そして今日の得物は・・

いつも携帯しているコンバットマスター!!

グロックだけどグロックぢゃない。

タランが作ってくれたカスタム。目を瞑ってトゥリガーを引けばグロックだとは誰も想えない、トゥリガープルがソレホド良いのです。

明日のCCPLでもコレで出るのです♪


さあ、若者たちに混じって・・

CCWピストルでコンバットだぁ!!


動画イコか・・

 この試合の良いところは いつも人質が取られていること。悪いところは 人質撃っても大した減点は無いこと💦

なのでボクは時間をかけて注意深く撃つことにしています。これはゲイムではなく「訓練」だと考えておるのです。けど、このコースは難しかったぁ😭

 それだけに楽しかったぁ😆


大事な事を書くの忘れてた〜(゚o゚;;


このブログはお金が掛かるって言ってましたよね〜(ノ_<)

あれからどーなったのですかね〜⁉️


自分そ〜思って写メとか貼ってないけど(−_−;

何か見逃しても〜皆さんはお金とか払っているのかな〜(・・?)

KO-1


そ、2年で250ドル💵

更新期日は知らないけどモーすぐかと・・

そこで更新するかストップするか思案中でね💦

でもストップしたら完全に消えてしまうので、できたら記録しといてな。できるのかどーか知らんのやけど😅


ムカシ、ミリプロから広告載せないから入って欲しいと言われて引っ越ししたんだけど、やがて どういうわけか広告に侵されてしまい辞めてしまった。無料なので、できたら戻りたいんだけどムリだろうね・・😢


できたらKOちゃんがブログ立ててくれんかい?

言いたかナイけどメンドーみたよぉ〜

 植木市郎😄


***********************

イチローの奴、この頃ブログ更新してないな。さてはとうとうとクタバリやがったな。あいつはガン好きな俺にとって最大の嫉妬の対象なんだよな。なぜなら日本人のくせしてアメリカンドリームを達成して、おまけに息子を世界チャンピオンにさせやがったんだから俺としてはもう逝ってほしいと毎日祈ってんだわ。


 と、そんな嫉妬マンのハカナイ願いに反しイーチはピストルとライフルの射撃ザンマイで忙しすぎたのよ。

 さてさて、ナニから話そうかね😄

庭のライヴオークという巨木の半分が風で倒れたのは二、三年前のこと、よう乾いたので そろそろカットして冬に備えるのだよ。

 しかし電動のマキタではチカラ不足でチョイと無理💦

 切れなくはナイだろうけどモノスゴク時間がかかりカッタルイのよ。

 かといってギャスのチェインソーを使いたくてもキャリフォニア州では販売できなくなっている。どっちみちアレは音がウルサイのと危険性もあるので使いたくはない。

 愛用のマキタ二代目も古くなってきたことだし、ナニか良いモノは出てないかと調べてみたらオレゴンの電動がハナハダ人気だ。電動といってもバッテリー式ではなく本田の発電機で回すヤツさ。


 アマゾンから購入。

 なんと値段は102ドル!!

マキタは250ドルもした・・

 でかいなぁ・・

 しかーしジャパンのマキタほどの性能なんかあるまい。いくらアガイテも日本製にはカナウまいて・・


 ガァーーー!!!

 音がすごい!!

 ギャス式に近いパワーを感じる!!


 き、切れるぅ〜😳

 アレヨというまにコンなに‼️

 マキタの二倍速以上!!


 102ドルのオレゴン

 オコズカイで買える金額

 2年ごとに買い替えられる値段


 マキタは250ドル

 ちょっと手強い値段

 しかも非力・・


 マキタはマケタ


 オレゴンはキコリ関係の有名ブランドで、よう観るとプロキコリの意見が反映されていて作りが上手い。さらに凄いのはハンドルの右前の赤のレヴァーを押すと3秒間で刃が研げるというスンバラスィ仕掛け!!


だが、今度の倒木はミゾウの太さ・・

18インチの刃よりも太いのだ💦

切れるだろうか・・

挑戦しよう・・


ズーガァーズーガァー・・

こっち側から切り、向こう側からも切る。オレゴンの刃は負けじとばかり盛んに切り進む!!


ドカッ!!

切れたぁ!!


すると・・

 おネコさんが登場😺

にゃんと心地の好いベッド・・

好きだにぁ〜

(ヤラセではないです)

よくやったにゃ〜

えらいえらい

褒美はペロペロ


シロという名のネコ

ウチで最も賢く

1番の甘えんぼ なんですよ♪


犬は生活に役立ち

猫は美と癒しを提供します😌


しかーし・・

倒木はまだまだタクサンあるルのオンナ😅

でも、こうU仕事は楽しいので ゼンゼン苦にはならないのですよね♪



*************************

★ ブライリー2000 ★




 マーガレット バークホワイトという女性カメラマンが言うにはだね、太陽は一つしかないので光源も一つだけなので、この自然光をいかに使うかがカメラマンのセンスなのだそうだ・・

 写真学校で、この講義を聴いた時、ボクの心に強く響くものがあったんだよ。

そうか!! 光源は一つしかないんだ!!

スタジオにおけるライティングは どうあるべきかという模索に対する答えを得たという感触があり、太陽光が織りなす千変万化な光彩を利用できるフォトグラファーになる必要があるのだと悟ったのだった。

 

上のフォトはどう撮ったかといえば・・

 ただ置いただけ😀

 だが、日にちと時刻と空模様によって大きな差異が生じるのだ。

 そこにナニを置けばどう映るのか・・

 人の網膜に映るのと キャメラの幕面に映るのは同一ではない。幕面に映るのは「キャメラのアイ」を通したもので、そこには感情も感動も無く、感動を受けた人間がそのままキャメラを向けても感動は映らない。

 感動を絵にできるのはキャメラ アイを持った人間が適切な光線のもとで適切なアングルを合致させてシャッターを切った時なのだ。アングルとは「光の角度とキャメラの角度」のこと。


 諸君!!

 自然光にチャレンジするのは楽しいぜいっ!!

 

 これをやってみれば、今まで自分が自然の光に対してイカにドンカンであったかを思い知らされ、世界が明るく美しくなるんだぜい!!




***********************

 コレのこと「おこもグリップ」と呼んでいました😅

 なにしろ仕事が忙しかった頃なので、チャチャチャとイーカゲンに作って、そんな自分がイヤなんだけど使えれば良いとガマンしながら今日に至る・・のです💦

 けど、今回はやり直すのだ!! きっ😤


 まず、タクミに頼んで別なサムガードを探してもらいました。このモデルにはプランジャーチューブが付いてなく、サムガードにチューブが付いており その中にスプリングが通ってオルのです。


これを取り付けるためにはグリップを削るのですねん

こんなふうに削ります

ホントはネジ止めセヨとのことですけど、メンドクタイのでヤメ💦だいじょぶダイジョブ😊


フィットできますた♪


しかしね、グリップの新しいのがなくてトリアエズはキレイでないのを使うだよ💦

で、このさいマウントをトッパライます!!

オリジのスライドはタクミんちに送りました。


今日は仕事をサボって作ってくれてます♪

工場長なので忙しいのに🙇‍♂️

ロメオのジカ付け作戦!!


マウントを自作してくれたのです!!


スライドを待つ間にクリーニングしよう・・


ブライリーのトゥリガープルは芸術的に素晴らしいのです。ガラスの細棒が折れるようなクリスプなものではなく、すごく柔らかいのですよ!!

そのヒミツはこの3点にありそうなんだけど肉眼では何も見えない💦


フレイムの造りもカナリ良いのでしょうね・・


市製マグウエルも整形するのだ!!

トゥリガーの穴にはパテを流し込んで短く削りました!!


さあさあ!!

どんな姿になるですかねぇ😊・・・


スライドは、来週の火曜日に届く予定ですぅ😍


*******************


三脚にARを載せるアダプタがアマゾンから届いたよ♪

ズィッツオの三脚を使うけど、もともとこの会社はフランスだったかの機関銃の脚を造っていたソーで、頑丈な脚を欲しがる客は喜ぶのだ😄

そしてグリップをヴァイスで挟んだので

カナーリ動かない。

水平を確認スル

最初の3発・・

やはりハーフインチか・・

この4インチの黒丸は よくビアンキカップ用に使われるんだ。表面がテラテラ光っているのでオモシロイ♪

昔、木星が流れ星の連続攻撃を受けたことがあるけど、あれを想い出しながら撮ったらサイプレ先生は見逃さなかったなぁ😄流石だ!!


ところで・・

ARの弾は高いんだぞー💦

値段は知らんけど、在庫を減らしたくない・・😅

特に77グレインが当たると判った以上 温存したい。もう千発入りの箱を開けてしまったのよ💦

68グレインは少し余裕アリなので、しばらくはソッチを使いたい・・

イチオー1インチだから良いさ♪


ほんとステキなスコープだこと。惚れ惚れするワ。Zeissの青いエンブムが眩しい・・・

レンジファインダー内臓でレンズはT*(Tスター。ツァイス の高性能コーティングレンズ)ときたもんだ。

このスコープ、Zeiss Diarange 2.5-10×50 T*はすでに製造中止となってますね。

ただ、製品紹介写真のレティクルは普通のクロスタイプですから、イチローさんが言われるようにプロトかも。ってことは『お宝』。イヤ、プロトじゃなくてもお宝よ。ヒャクマンエン近いお値段なんだから。


このスナイパーAR、民間人(お値段がお値段だから普通の人とは書けない)が所持できる最高の組合せってことですよね?

というか、5.56㎜セミオートでベスト?

アメリカ軍用のM110スナイパーライフル(7.62㎜)が100ヤード0.75インチとか書かれてますけど、全く遜色ないってことか。どうせ0.75インチはマッチアモ使用でしょうし。

MIZ


おおう、良い情報ありがとう!!

このレンズは目に優しくて長い覗きに疲れを感じさせないんだよね♪

で、ズァイスが好きなミーヤンだったらリンホフを知ってるよね??


⇩見てちょ!!

当時は世界一のウンダイぢゃった😊

4x5が軽々と乗ったんだ!!


ソ、次のテストはコレさ♪


ARピストルっちゅうわけね😀

同じショットだけどポートレイト モードで背景をボカす。アイフォンはすげぇなぁ😄


でも今朝はちょっと撃っただけ・・

なに?・・

早うシンカイだって??


😆ハハハハハ


実は他に優先スル銃があるのでいずれ・・ね


テッポをガッツリ固定してもハーフインチか〜。

か〜、なんて残念そうな書き方だけどハーフインチって12.7㎜だからね。5.56㎜弾3発横並びよりタイトなグルーピン!なんの問題も無し!


三脚&バイス固定だから、このバラツキは発射時の振動なのでしょうか。タマが銃身を出る前に発射ガスの圧力で銃身が振動し始めてるのがハイスピード撮影で見られますから、このテッポとタマの組合せ固有の機械的限界なんですかね?


このデカいリンホフの自由雲台!

ナニコレ、球の直径が2インチ以上ありそうなんですけど。まぁシノゴ(4×5)を止めるんだから当然か。

当たり前の事なんですが、自由雲台で重い(デカい)キャメラを固定しようとすれば、接触面積を大きくするために『球』が大きくなる。

そして、スムーズに動かすには球と受け側を精密に加工する必要が。球は限りなく球でなきゃいけない。これが大変。高い工作精度が必要。

さすがリンホフ!

シノゴ(4×5)を使って趣味の撮影をしてた(まだしてる?)人はいましたが、さすがにリンホフ&シュナイダーを使うような人は極々僅かだったでしょうね。まさしくプロの道具ですよね。

(リンホフはレンズボードだけでよいから欲しかった・・・ほとんどの人が「なんのこっちゃ?」でしょうね。)


 アメリカでリンホフの中古が売っていたので300ドルくらいで買ってしまったよ😊

 けど、サイナーがあるので一度も使わずリチョーの焼き物と交換しちゃった💦 壱度だけ所有したかったからね😆

 この雲台はチョイとロックするだけで頑として動かなくなるんよ🎶 確か30年ばかし前に600$もしたナ💦


 スナイパーライフルとUモノは普通スゴく重くできてるんだよね。それと可動部分の少ないボルト式がアットー的なんだ。ナゼかっちゅうと 重いと鈍感だから弾の散る要素が減り、バレルが熱くなるのも遅いワケ。バレルの温度が変わると弾道に影響与えるからな。だけど狙撃は1発勝負だから初弾さえド真ん中に当たればイイという考えもある。ともあれARは軽いしバレルは細いしアッパーとロウワの間にはガタがあり ストックもカタカタしているので 精度を出すのは難しいのよね。バレルの良いモノがあっても射撃姿勢で弾着点が変わるので常に同じ姿勢で撃つ必要があるんだ。姿勢とは まず頬の当て方と圧で これが一定でないとダメ。わしの場合は口を大きく開けてストックに奥歯の間を当てるようにしているんだ。銃を遊ばせないでワリとしっかり抱き抱えるような姿勢で撃つんだよ。

 ソレとナイツのトゥリガーは当時ピカ1だったけど、トゥリガーをプルすると銃が揺れる。今どきのトゥリガー屋は良いモノを造るので交換したい気もあるけど ハンマーフォールなど起こると困るので考えているんだ。



   **********************


 では、スナイパーARを観せましょ♪

 ARのトップクラスはナイツだ、とタランも言い、彼の部下も最高だと言い、売ってくれんかと言われた。どうしてナイツが良いのかと言えば、日本のマザックという工作機械で造られているからだと Mr.ナイツは言う。そしてこのモデルが発売された頃には、まだAR-15を設計したユージン ストーナーがナイツ社で働いていたのだから・・

 だが、ナイツの番頭さんで、ヴェトナム戦争でサージェントだったデイヴ ラッツによるとナイツのバレルは100ydで2インチだがノヴェスキだと1インチなのだとターゲットを見せながら説明してくれた。

 そのことを息子のランディに言うと、すぐに入手して貸してくれた・・・そしてソレを真剣にテストできたのは今。実に10年以上の年月が流れていた。


 ランディーのバレルはよう当たるぞ!!

 数日前にソー伝えると

 え、変だねぇ、あれはもう返してもらって自分のとこにあるよ・・


 うーむむむ💦

 いったい どーゆーことだろう??

 ノヴェスキのアッパーを購入した覚えはまったくない。多分、誰かに貰ったのだろう。そーいえば、このナイツはテツヤに譲ったモノだからアッパーも彼のモノなのかもしれん。

 どーなん??テツヤ・・


 んなこた過ぎ去ったことだからドーでもヨイ・・

 今朝はライフルを固定して実力を試すのだ!!

 銃を静止させるためにグリップをヴァイスに挟んで撃つためにジョージさんとこに行った。ここの射座にはコンクリの本格的な台がある。

 典型的な狙撃台なのでビクともしない!!

 最初の3発・・

ハーフインチだ!!!

しかし、もっとタイトになるハズだ・・というのは、ヴァイスを使っても銃は不安定で 頬付けすると心臓の動きが銃に伝わりワズカに動くからだ・・

どうやら本格的なライフル レストが必要だ。

弾を無駄にしたくないのでヤメる、その前に上に2、左に3クリック調整する。


イチオー69グレインも試す

やはり左に飛び、少し散る・・それに朝食前なので腹が減ってコンジョが出なく、揺れを止められない💦

 今朝は焼きそば玄米弁当だが ブタ肉が入っているとはいえ栄養が充分とは言えん・・けどオイシイ😋


ボーエンだよボーエン😄

(昔のペンタックスのコマーシャル、だったと想う)

変わったカタチだが手前の筒には距離計が入っておりターゲットを狙ってボタンを押すと中に距離が表示されるんだ。これはホント嬉しいのよ♪

ズァイス(ツアイス)のスコープやど!!

詳しいこと知らんので、誰かネットで調べて教えてほしいよ。これはプロトかもしれない・・と言うのはミッキーがレティクルをディザインしてテストしていたモノをピストルと交換したので・・

ドイツ製だから高級感アリアリで、レティクルが気に入ってる♪

ナイツのレスィーヴァーにノヴェスキのアッパー、そしてライカのスコープ。ちょっとこの上は考えにくい。


ノヴェスキのマークが控えめに・・


赤いグリップはゼスト製!!


つづく・・




***********************


 いよいよ・・

 300ヤード射場で撃つのだ!!

 こいつは100mあたりに立っている

 胸を狙って放った

 スナイピンではその日の初弾が大切なのだ

 ビミョーに右だが上手く撃てたと想う

 この時点でライフルに対する信頼性を感じる


 よし、ではヘッドショットしてみよう・・

あれ・・3cmばかし左だな、けどこれはワシのエラーだろう。でも、マトハモウシンデイル☺️


 次は200ヤードから・・

 レティクルのクロスを的の真ん中に置いて撃つとコレだけ落ちる。十文字はメモであって、ここを狙ったという意味ではない。


 レティクルのすぐ下のラインで狙うとキルゾーンには当たりそうだ。


 では300ヤードだと、どうだろう・・


イチローさん、チョイと疑問が。

100ヤードのターゲットはまぁ水平位置。しか〜し、200ヤードからは丘の斜面になるのでビミョーに撃ち上げ。300ヤードは撃ち上げ。(のように見える)

このターゲット位置だとやっぱ着弾位置への影響が出ます?

MIZ


 このレンジ、実際は100mあたりで3mほどの撃ち降ろしで、それより遠くはホボ水平くらいなんですよ。

 撃ち上げは当然ながら弾は早くに落下し始め、撃ち降ろしは伸びて行き、真下に撃つとドコまでも真っ直ぐに飛んで行くのがリロンとUワケね・・

 そんなワケで、弾道の変化はフクザツカイキとなるのでスナイパーとしては 様々な環境下で撃ってみて使う銃と弾の特性を把握しなければならないのですぅ💦

 今どきはウィルコックスの照準ディヴァイスにあらゆるデータを打ちこんでミルダットのレティクル付きのスコープを使えば自動でどのダットで狙えみたいな指示が出るんですけどね、ワシとしてはソノ前に自分の銃と弾の特性を熟知して ターゲットがどこにあっても直感的に撃てるようなスナイパーになるべきだと考えてオルんですよ。    300m以下だったらソー難しくはないので、それを目指しているワケ・・けどね、その前に使う銃とスコープと弾を決めんことには始まらないので試してオルところなんですよ。で・・他にモーヒトツの銃があり、また別な目的のARが2機もあって、それらも試す必要があり、イチオー二挺の7.62mmのボルトガンも調整し、ラストにDSRも再確認せんとならんので何ヶ月かかるやら・・💦


こらドーみてもミーやん向きの趣味なんですよねぇ〜😄


 でもって300ヤードの男根イヤ弾痕をみようか・・

 おっ!!テッポも見えるぞい😄

グルーピンは3インチ

ワルくないね♪

 レティクルの400と500の間で狙ってみたんだけど、ちょいと上だね。ちなみにワシは距離によってノブを回して上下調整するのはスカンじなびあんなので、こういったレティクルが好きなんだわん。300ydで3インチ、これはワシのヒューマンエラーありの結果なので、銃を固定して撃つと1.5インチという結果が出るのではないかと想われるのよ。


 なので 次はライフルを固定して本当の命中精度を出してみる・・んだけど固定台が無いのでヴァイスでも使おうかと思案中なのさ。

 


*********************


↑日本国民よ、君たちのリーダーはこんな程度だ!!

いや、もっと悪いのがウジャウジャいるだろう!!

アメリカも酷いけどさ😬


スナイピンの話だったな・・

 アレから3回はココにきたよ・・

100ヤードのとこに

こんなアンベに的を立ててさ・・


 ⇩こっちはジョージさんとこでサイト合わせよ・・


 まずは3発ずつ撃って、ゼロが近くなったとこで5発撃ってみる。黒丸は4インチだから2インチはカタイな♪


だんだん真剣に撃ち始める・・

 と言ってもライフルを固定してグルーピンに挑戦するんぢゃなくて、サンドバッグを使わないで実戦のようにバイポッドだけで狙うんだべや。鼓動と息で銃が揺れるからタイヘンなんだぞ。

 どうやら1インチの性能はアリそうだぜい!!


 黒は1インチほどのサイズやけど5発入れたねん♪

 真ん中をヨケとんのイヤヤけんどなぁ😅


 なに・・ミーやん、そんなこたイイから早く今日の弁当見せろってか???

お安い御用ぢゃ、、はいっ😄

 

さてさて・・と

じつはコンナ素晴らしい300ヤード射場がでけたとよ🤩

この絵はボーエン的だけどアイフォンで撮ったんだ。


手前が100、ターゲットをちょっと奥に移動すれば100ミーターになる。

次の左側は200ヤードだ♪


そして奥のほうは300ydで300mの余裕もあるんだ😀

モチロン、ターゲットチェックはクルマでいける♪


FBIスナイパーによると、ポリス スナイパーは300mを上限として訓練すればよいそーだ。どうしてかといえば、ポリス(ロウエンフォースメント→法の執行機関)の場合は必殺でなければならずミスは許されない。大抵は人質取られているから必殺の必要があるわけね。そして300mを超えると必殺は難しくなる、それは風のせいだ。たとえば気持ちの良い横からのソヨ風の中で400mから撃つとナント両手を広げたくらいまで223弾は流される。弾もかなり落ちるしイロイロ難しい。ちなにみボリスの狙撃では308弾が最も使われ、その理由はソレが1番入手しやすくミリタリー弾なのでどこにでもあって安いからだ。しかしイーチは308のボルトアクション ライフルは大嫌いだ💦 操作がカッタルイのと連射がノロイのと5発しか入らないし重たいし・・イーチはセミオートでイナゴのようにやってくる敵をバッタバッタと倒したいのだ。

 そのことをFBI教官のデイブ ウエバーに言うと、それは一理あると♪・・そ、市理あるんだ♪

小口径といえども急所をヒットできればよい、ただし100ydでワンインチという性能が求められる。

 そしてこれまでにあったボリスによる狙撃の距離は平均で80ヤードほど。200なんてほとんど無いそうだ。だからゼロは100でとる。223弾は速いから100m先で歩いている人間を横から撃っても10cmほどのリードで当たる。

 ヤードとミーターをごっちゃにしているのは、今のアメリカでは民間でヤード、ミリタリーではメトリックを使っているからさ😅


 で、ところで・・

 AR-15と聞くと、どんなカタチを想像するだろうか・・

 代表的なのは米軍のM16、そしてソレが進化したM4だろうが、はっきり言ってM4なんてジャンクだとボクは想っている。コルト社で作っているところを見学したしマリーンの基地で幾度も触ったがソノ粗雑な造りに嫌気がさしていた。

 それに引き換え民間で作られているAR-15は まさに百花繚乱(優れたモノが花々のようにたくさんあること)


ARとはオートマティック ライフルのことでストーナーが開発した5.56mmから始まったものだ。ヴェトナム戦争に投入され軽量ながらパワー不足と故障の多さに困ったのだと仲間の元ヴェトナム兵士から聴いている。

このことについては銃を観てもらいながら説明しよう・・


あっ!! 今ABCニュースでイランが報復のミサイルをイスラエルに発射したと流れてる!!


ライフルを撃つにあたって まず大切なことは

「どの弾を選ぶか」とUこと・・

77グレインは良いと想われるね♪


69も良さそうだ・・


55だと散るなぁ💦


弾が異なると当たりどころが変わり、集弾性能も変わる。このバレルは77グレインが好きそうだけど、どれもソーとは限らない。55でないとダメとUバレルもあるんだよ。


これは安く売ってる弾で55グレインだけど使えると観た。やはり軽い弾丸は上に行くねぇ・・これはイイことさ。


PMCの弾もポピュラーなんだけどチルチルミ散るのようだな・・


だからね・・

新しい銃をゲットして早速撃ってみて、当たらなくても怒らないで「その銃が好きな弾を探す」

コレが大切なんだよ。

そしてソレラはデータとして取っておくのよ。


カナダの軍用弾は昔から米軍のよりも当たるという印象があった・・けどねぇ💦

発射したらイキナリ故障した!!

ボルトがスタックして引けない💦

分解してみたらボルトにプライマーが挟まっていた😱

リロード弾だとヤッキョーが緩んで起こるけどファクトリー弾では初めてだよ😭


ラストに77グレイン3発を撃つ。

2クリック(半インチ)ばかり上に飛ぶようだけど、100yd撃ちはコレまでにして、翌日は200と300ydを撃ってみよう。それから100ydで銃を固定して本当のグルーピンを出すのだ。


 ともあれ、この組み合わせならばAR-15でもワンインチ保証のライフルになる、ハズだ・・

 とUイーチの判断はマチガッてなかった!!

 と、さりげなく直入にジマンする😄


タマの話は面白い!

が!

重さの単位がグレインだと日本人にはピンとこない。

ので、グラムに換算。

1グレインを0.065グラムとして・・・

77グレインは5グラム。

69グレインは4.5グラム。

55グレインは3.5グラム。

ほら、規則性が見えました。


この重さの違いから、黒丸の穴を観察すると・・・

77グレインと69グレインの差は僅かだけど、穴のバラツキ具合は69グレインはチト上側(のような気がする)。重さと弾速に対する重力の影響に差があるということ。

それは55グレインになると顕著に。重さで30%も違うから着弾位置が全く違う。重さで30%と言うけど、その差は僅か1.5グラムだけど。

それにしても、5.56ミリ弾のタマは軽いのね。

こんなに軽いけど、マッハ3で撃ち出すからその運動エネルギーは大きい(速度の2乗に比例するから)。


200、300ヤードは遠いよな〜・・・

MIZ


3.5グラムって一円玉に換算すると3枚半かい😳




*************************


狙撃の仕事を引き受けてくれないか・・


 いやぁ、ここ10年も狙撃の練習はしてないんでムリかもしれん・・


 まだ30日先のハナシだから訓練すればいいだろうが・・


 で、相手への距離は?


 100から200ヤードといったところだと想うが 20人ほどの奴らが拳銃やマシンガンを持って散らばって出てくることになるだろうから片っ端からヒットして欲しいんだがなぁ・・


 つまりセミオートのライフルが必要なんだな?・・


 まあ それしかないだろうなぁ・・君はSIGファイブ フィフティーを持っているじゃないか、あれなら完璧なんじゃないか・・


 それがなぁ 自衛隊のやつが練習するので550を貸してくれというので使わせてやったら3日間かけて三連射を繰り返し バレルを冷やさず続けたもんだから もうメネットガンではなく2インチがやっとになってしまったんだよ・・


 そうだったか・・そういえばウチの倉庫に色んなARアッパーがあるから見にきたらどうだい、良さそうなモノがあったら持っていけばいいさ・・

 

 そんなことがあって、連邦局の倉庫を物色し 二本のアッパーをもらってきたのだ。


 100ヤードから5発を1インチ内に撃ち込めること、これがFBIにおけるスナイパーライフルの定義だ。


 数あるAR-15の中で最も優れたものはナイツ社のライフルだろうが、それでも2インチなので狙撃銃としては合格ではない。が、ナイツ社で他社のアッパーをテストしたところ或る会社のバレルは1インチを達成したとラッツという番頭さんが教えてくれ そのターゲットも見せてくれた。 

 実は、そのアッパーを見つけて持ち帰ったのだ。

 

 まだちょっと暑いんだが木蔭からだったら狙撃の練習をしてみてもいいな、と考えた・・

 この涼しい影を宿してくれる大木から100ヤード先となればピストル射場のアウターのあたりだ、そこにターゲットを立ててみた・・


      ★リヴォルヴァの日★

 毎週の金曜日はジョージさんとこで試合を行う

 メンバーは12人ほどだが出て来られない人もいるので8人ばかり集まるのが常だ。

 いつしか我々のことを「フライデイ シューター」と呼ばれるようになった。

 で、この日はリヴォルヴァを撃つ日なんだと誰かが決めたらしい。亡くなった仲間のガンスミスを偲ぶ日なのだ。だから彼のフォトを飾って回転銃を撃つ・・・

 








 イーチは久しぶりにパイソンを撃つ、というワケにはいかない。なぜならば連絡が全員に行き渡らなかったからなのだ💦💦


 なんにも知らないイーチは衝動的にコレを持って行ったのだった・・

 フシギな存在感があるじゃないの




 マックが使っていた このピストルはケニィの初めてのドロウ練習でも使ったのだよね、その動画を再び観ると還らぬ日々が懐かしい😭

        ⬇️ 


 2000年製のブライリー・・

 GUN庫の奥にあったので久しぶりに撃ちたくなっちゃってねぇ・・

 ナマリ弾でも練習には充分使えるし

 ジャケテッド弾だとコノとぉーり!!

 矍鑠たる老人だ😄

(かくしゃく→歳とっても元気なこと


 ただね、今はダットをスライドに搭載したモノに慣れているので高いサイトだと初弾が遅いんだわ💦


 タクミになんとかしてもらいたいな・・・

 

⬆️

そーいえばコッチの動画でも

マック2を使ってたよ・・



 
 
 

545 Comments


trance-shooter
Dec 17, 2024

押忍佐伯です。我々はFBIがとりまとめて友好国のLEに教授した射撃訓練をうけました。だから我々の射撃方法とフランスのGIGNの射方とが一緒だったりします。30メートル先のクレイ撃ち抜く?驚きません。マロさん、市師匠のジーンさんのリポート、何年何月号だったでしょうか?お

Like

ルシファ
ルシファ
Nov 12, 2024

いよいよ精神的に進退極まって、それが体調不良につながって、ヤんなっちゃう。

こういう時は、一旦「ウリャ!」と何もかも放り出すのが吉。


てことで、自分の責任を一通り果たした後、「今日はどうにもイカんので、有給休暇取ります~」と宣言して自由の身に。しばし命の洗濯をしてきました。


構図なんぞ気にせずにスマホで撮り散らかしたりして😁

別に身投げしようなんて思ったりはしてません(笑)。ボーッと小さな島を眺めるのが好きなのです。

ちょうど釣り人が写り込んでいますが、海面がうねっているのがわかるでしょうか? この辺りは、潮の干満で「海が河のようにザァザァ音を立てて流れる」水域なのです。今は平常時・・・ですが、それでも瀬戸内海らしくない海の顔。

小説の中で御雷が夜の海に出るシーンは、この辺りの風景をイメージしています。今から30年前、私の従兄弟と、その娘の命を飲み込んだ場所でもあります。御雷が深い水に感じている恐怖心は、私が感じているものでもあるのです。


路地写真家の性(さが)か、どんな時でもこういう光景を嗅ぎ当ててしまう😅

ひとまずスマホで撮って位置情報を記録。この辺りは改めて歩くことにします。


なーんて、命の洗濯たって、やってることは普段と変わんない😅😅😅

Like
CYPRESS
CYPRESS
Nov 12, 2024
Replying to

江ノ島?

Like

tascoTitan
tascoTitan
Nov 12, 2024

撮り直しの撮りなおしをとり直してはとりなおし、、


自然光は刻々と変わり、お天道様の軌道も昨日とは違うんだなーと実感しております😮


↓ピーカンでも日の出直前ならやわらかい光で撮れるかも?と考えてトライ

写り込みを制御できれば、、白い布がいいのかなー?

↑ 針の位置もダメじゃん😨↑


経過報告でした。撮り直しのとり直しに気をとりなおしては撮りなおすー🤗


Edited
Like

MIZ
MIZ
Nov 11, 2024

昨晩、十数地区の区長が集まっての区長会がありました。この区長会は毎月開催で、まぁ色々と話し合います。「そんなのどーでもよくないか?」から、議論がヒートアップする案件まで。

昨日の区長会はチト特別な回で、それは来年の役員選出があったから。役員は4名で、どの集まりでもそうですが『会長』というヤツが非常に厄介。特にこの区長会長という役職、市役所や地域の色々な集まりとの橋渡し(陳情等々メンドクサイ)で誰もがやりたがらない。まぁ、そうだよね。メンドクサイから。しかも年々各区長の年齢が若くなってきてて、来年度の役員候補は全員現役で仕事をしてる。市役所等との話し合い、になれば仕事を休んで対応しないといけなくなる。そんなの全員が遠慮したいと思って当然。


が!です。

一応お金も絡む組織ですから、選ばないといけない。役員は4名。候補者も4名。全員なんらかの役員に当たる。その内2名は諸事情により書記と会計に決定。結構残るのは『会長』と『副会長』。コレに当たると自動的にその他の「なんとか会」の理事や幹事にも。

さて、残る2名の内1人は話の流れからも分かる通り私。そう、私ともう1人の内どちらかが『会長』にならないといけない。どちらも現役で仕事中。考慮すべき事情はどちも同等。

となると、どちらを選ぶかは世の流れ的に『ジャンケン』に。

ええ、一世一代の大勝負!

どちらが勝っても負けても恨みっこなし。

「最初はグー、ジャンケン・・・」

✌️と✌️

あいこです。

「ふ〜・・・緊張するな〜」

気を取り直して。

「最初はグー、ジャンケン・・・」

✋と✌️

さて結果は・・・


私、昔からジャンケンは✌️だけ。

漢は✌️で勝負!な変なヤツでした。

この大事な局面でそれが良い方向に働くとは・・・

ええ、ジャンケンには勝ったので『会長』にはならなくてよかったのですが・・・『副会長』か〜・・・


とまぁ、ナカナカにドラマチックな区長会でした。


Edited
Like
CYPRESS
CYPRESS
Nov 12, 2024
Replying to

マロンパ仮面の代わりに私CYPRESSが座布団を一枚差し上げます<m(__)m>。

Like

CYPRESS
CYPRESS
Nov 11, 2024

おお、薪割り流、未だに途絶えず。

創始林田平八殿もさぞお喜びであろう。

Like
CYPRESS
CYPRESS
Nov 12, 2024
Replying to

exactly, sir.

Like
Ichi logo t.png

Copyright 2020 TACTICAL LIFE by ICHIRO NAGATA

bottom of page