top of page

世界大会で使うダットサイト

  • 執筆者の写真: 市
  • 2021年1月4日
  • 読了時間: 3分

いま、アメリカのスポーツ射撃会ではダットサイトのブームだという気がするんよね。 ちゅうのは、スティルチャレンジで22口径や9mmカービンを撃つ人々が猛烈に増えてダットサイトの需要が伸びているからなんよ。 だから、雨後のタケノコのように新しいモノが出てくるんだわ。それだけに、競争はとても激しいんよね。 サイトって「銃の眼」だからGunの付属品としては最も重要だと想うのだよね。 だからケニーにはアリッタケのサイトを使わせながら選ばせているのさ。 そこでケニーが最終的に決めようとしているのは、なんとかなり古いエイムポイントなんだわん。 ↓これよ・・・

ree

なんだぁ・・と想うかもしれない・・ けどコイツは特製なんだよ。


ree

ダットのサイズが7MOAなのさ♪ でっかくて輝度が素晴らしいんだよ。 そのムカシに、試合で勝てる特製ダットを作ってほしいと頼んだところ作ってもらえたんだよ。めちゃ明るくて大きなダット・・そう6〜8モアくらいの・・・ したら、数個が送られてきた。 これが3個残っているんだよ。 これを記事にしたかどうかは覚えてないけど、マロンパは探してくれったもんせ。

ree

本場でスティルチャレンジを撃てば判ることだけど、ダットは明るいほど良いのだよね。 日本でだと感じないが、キャリフォニアの強烈な朝日が真っ白なターゲットに当たるとフツーのダットは薄くて見えにくくなってしまうんだ。 室内で覗くと眩しすぎて見られない、が、快晴の試合場ではそれでも足りないんだ。このことはスコープ屋さんにはいくら説明しても理解してもらえない・・・なぜなら彼らは自身で試そうという気概がないからよ。 オレハコノ道ン10年・・ダットサイトノコトハ知リツクシテイル と、自信はもっているが自分で試合を撃ったこたない。 このテアイばかりなんだよね。

ree

ケニーが60秒を切ったのは、この特製エムポのオカゲもあったわけよ。とにかく明るいのよ!! ダットが強いんだ。

真っ白な5枚のターゲットを1.3秒で撃つという我々凡人シューターには解り難い時間の流れ・・・そんな世界となれば、とくにダットの強さというものがモンダイとなる。 これならターゲットとダットが見えるよ と、ケニーは言う。

ree

OTSの新しいダットサイトはなかなか良い。 とくにレンズはエムポよりもナチュラルで嬉しい。 だが、タクティカル射撃にはこのままでもいいかもしれないが、本場の競技で使うとなればダットが小さすぎで、輝度もあと2クリック強くしてほしい。 競技で勝てば名声が上がるので、宣伝費だと想って作ればいいと想うのよね。

ree

最近、C-MOREから2個のダットサイトがケニーに贈られてきたよ。C-MOREという会社はジュニアシューターのサポートにチカラを入れているのでケニーの腕前にアテンションしてくれたわけね♪ このダットサイズは6モアで、大勢のューターが使っている人気のサイトだ。すっきりシンプルでなかなか良い。 これで行くかと想われたのだけどケニーは古いエムポのほうが速く撃てるという。やはり超高速射手には輝度が足りないのだ。

ree

今朝のこと、オンライン授業の休み時間にケニーはマーベルにC-MOREを高くして搭載し素振りをしていた。こうするとオープンガンのようで練習によいと言う。 ピストルはカービンのようなスピードでは撃てないのでC-MOREでもよいと言う。もしかしたら世界大会でも

C-MOREを使うかもしれないよ。 ようするに使い手にとって「こんなものが欲しかった」といったモノを作ればいいだけなんだけど、その使い手が何を欲しているのかということをスコープ屋さんは解ってくれないものかね〜・・・

↓TSP (Toko Sareta Photo)


ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

ree

 
 
 

23件のコメント


マロンパ93
2021/01/06

>by ”今年もマロンパさんが忙しくなりますように” と願うムセキニンマルダシなヲトコ

ree

いいね!

だみあん
だみあん
2021/01/06

>>使いやすくて壊れない 地球で一番のスコープを作りましょう!! >>と提案してプロトができる・・・テストしたらすぐにダットが消えた。 >>それを報告すると「そんなわけはない」と反論。 もう、商売以前に人とのコミュニケーションができてませんね。 「そんなわけはない」と思っても、まず相手が話すことを傾聴しなければ、自分にとっても有意義な情報を得られないし、話し合いが続かない。 一見無茶苦茶な事を言っている人でも、伝えることが下手なだけのこともあるので、ちゃんと聞くことが大切なんだと、日頃の自分の態度も反省しなくてはなぁ。

いいね!

CYPRESS
CYPRESS
2021/01/06

銃とホルスを心地よく融合させて作画できるようになれば市人前にござりますよ♪

ハンギンゼア!!


→む、む、む、む、(^^;)

てきとーに撮っているだけなのに、この様なお心遣いを頂けるとは…(^^;)。

45cmx60cmのテーブルを確保するのが精一杯の環境(^^;)。

背景を作れない環境ないので、平置きが精一杯(^^;)。

「英語→日本語」で精一杯の大脳(^^;)。


閃きが瞬くほどの量を撮っていませぬ(^^;)。


「どうすればいいんだ」を心の隅に置いておきます、老子<m(__)m>。


ree

ree

いいね!

ルシファ
ルシファ
2021/01/06

MIZさん 「理論上有り得ない」という反応は、論理的ではないですよね。 理論からどんな現象が起きるかを予測するのも科学ですが、現実に起きている事柄を分析して論理を積み上げていくのも科学です。 と、純文系の私が科学を語るのもおこがましいのですが(笑)。 ただ、これだけは言いたい! 「 現 実 を 見 ろ !!」

いいね!

MIZ
MIZ
2021/01/05

>テストしたらすぐにダットが消えた。それを報告すると「そんなわけはない」と反論。 消えたから消えたと言うとんじゃ😡 ワシとしては、テストリポート有難う、次は頑張ります!! と、言ってほしいぜい。 😲すごいことでしょこの現実!! 唖然・・・ いや・・・開発者、技術者として、いやいや、企業として終わってるでしょ! ありえんワ・・・JISとかISOとか取得出来てるの?。 「不具合の事象は直ぐに確認しろ!」、こう叩き込まれたし、教育してる。 ごちゃごちゃ言う前に、現物を調べろ!、議論はそれから。って。 (もちろん事前想定は大切) 「ダットが消えた」。 「そんなわけない」って言うことが信じられない・・・ 技術者なら「どのような状況でしたか?」が当たり前でしょ?。 色々と状況や環境を考慮して開発したんでしょ?、それでもトラブった状況を知りたいと思わないのでしょうか?。 考えられんワ・・・ 「これこれこんな不具合がありました」。 これに対しての返答が「でも〜。だって〜」みたいな『否定』から入るのってほんとどうかと思う。

いいね!
Ichi logo t.png

Copyright 2020 TACTICAL LIFE by ICHIRO NAGATA

bottom of page